ARCHIVE

アーカイブ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 説教
  4. 主は私の光、私の救い 詩編27編1~14節 2023/10/29/SUN.
秋 光 紅葉 水面 映り込み

主は私の光、私の救い 詩編27編1~14節 2023/10/29/SUN.

「主は私の光、私の救い」詩編27編1~14節 2023/10/29/SUN. 赤塚教会礼拝説教(朝・夕)

聖書―詩編27編1~14節
(はじめに)
詩編は、第1編から41編をダビデの詩編と呼んでいます。イスラエルの王であったダビデの詩編ということです。実際、この詩編を歌ったのは、ダビデであったかは分かりませんが、ダビデのことを思いめぐらしながら歌われた詩編ということであったのかもしれません。

(聖書から)
 詩編27編の1節をお読みします。
27:1 【ダビデの詩。】主はわたしの光、わたしの救い/わたしは誰を恐れよう。主はわたしの命の砦/わたしは誰の前におののくことがあろう。
 詩人は、このように歌います。1節の言葉で分かるのは、この詩人にとって、神さまという方はどのような方であるのか、ということです。「主はわたしの光、わたしの救い」、「主はわたしの命の砦」と歌っています。そして、そのような方であるから、私は誰を恐れようか。私は誰の前におののくことがあろうか、というのです。
 詩人の絶大なる神さまへの信頼の言葉がここに語られています。しかし、私はこれを読みながら、正直なところ、自分自身は、神さまのことをこのように言うことができるだろうか?と思いました。この詩人は、なぜ、神さまのことをこのように言うことができたのでしょうか?続く2節以下を読んでみます。
27:2 さいなむ者が迫り/わたしの肉を食い尽くそうとするが/わたしを苦しめるその敵こそ、かえって/よろめき倒れるであろう。
27:3 彼らがわたしに対して陣を敷いても/わたしの心は恐れない。わたしに向かって戦いを挑んで来ても/わたしには確信がある。
 「さいなむ者」とあります。さいなむ、というのは、責める、とか、苦しめる、という意味です。別の訳では、「悪をなす者」(聖書協会共同訳)とか、「悪を行う者」(口語訳、新改訳)と訳されています。ですから、ただ自分を責める、苦しめる、ということではなく、悪、ここでは、神さまの目に悪ということが言われているのだと思います。今も世界の各地で戦争が起こっています。このような時、私たちは、どちらが正義であるか、どちらが悪であるか、ということを考えてしまいますが、これはとても難しいことだと思います。しかし、私は、人が人の命を奪うことが罪であると、神さまの目には悪であると考えていますから、一人の尊い命が奪われることのないように。一人の尊い命が守られるように。そのためにも、戦争をやめるように。そのことをひたすら願い、祈るものです。
 「わたしに対して陣を敷いても」、「わたしに向かって戦いを挑んで来ても」とあります。この詩人は、何らかの不当な攻撃を受けたのでしょうか、戦いを挑まれたのでしょうか。それに対して、私も攻撃します、私も戦います、と言っているのでしょうか。いいえ、このように語られています。「わたしの心は恐れない」、「わたしには確信がある」。
 2節に「わたしを苦しめるその敵こそ、かえって/よろめき倒れるであろう」とありました。誰が、その敵を倒すのでしょうか?神さまが、倒してくださる。そのことゆえに、この詩人は、私は恐れない、私には確信がある、と言ったのではないでしょうか。ですから、ここで言われていることは、主の戦い、主が戦ってくださる、ということです。では、私たちがすることは何かというと、主に祈るということです。主が私たちを敵から守ってください、助けてください、と祈る。主が平和をもたらしてください、と祈ることです。戦うのではなく、祈るのです。ただ祈るだけではだめだ、と言われる方があるかもしれません。しかし、私たちは祈る、祈り続けていくのです。そして、祈りの中でこそ、私たちがなすべきことは何であるのかが示されていくのではないでしょうか。
 4節をお読みします。
27:4 ひとつのことを主に願い、それだけを求めよう。命のある限り、主の家に宿り/主を仰ぎ望んで喜びを得/その宮で朝を迎えることを。
 詩人は、一つのことを神さまに願った、それだけを求めた、と言います。その願い、求めたこと、それは、「命のある限り、主の家に宿り/主を仰ぎ望んで喜びを得/その宮で朝を迎えることを」ということでした。「命のある限り」というのは、生涯かけて、ということです。この命が尽きるまで、最期まで、ということです。私は「主の家に宿」る。「主の家」とは、何でしょうか。この詩編の時代でいうなら、神殿ということでしょうか。私たちにとっては、教会ということになるでしょうか。ただ、この神殿という建物に住む、教会という建物に住む、ということではありません。この後に、「主を仰ぎ望んで喜びを得/その宮で朝を迎えることを」と続きます。これは、神さまを賛美する、神さまを礼拝する、ということです。ですから、ここで言われていることは、私は、この人生の最期の日まで、神さまを礼拝して生きる、という願いであり、信仰の告白なのです。
 4節の最後に「その宮で朝を迎えることを」とありました。別の訳では、「その宮で尋ねきわめることを」(口語訳)と訳されています。尋ね究める、尋ね求める(聖書協会共同訳)とは何でしょうか。神さまに対して、尋ねるということではないでしょうか。「私の人生、どのように歩んだらよいか分かりません」。私たちは、このように言って、悩んだり、迷ったりします。でも、私たちにはそのことを相談することができる相手がいます。「まことに、あなたのさとしは私の喜び、私の相談相手です」(詩編119編24節・新改訳)とあります。神さまが相談相手、神さまに尋ね求めることができるのは、本当に幸いなことです。神さま、どうしたらよいのでしょうか?神さまに聴く、神さまに尋ねる。私たちの歩みはそういう歩みなのではないでしょうか。
 尋ね求める、と言いましたが、7節以下には、このようなことが語られています。
27:7 主よ、呼び求めるわたしの声を聞き/憐れんで、わたしに答えてください。
27:8 心よ、主はお前に言われる/「わたしの顔を尋ね求めよ」と。主よ、わたしは御顔を尋ね求めます。
27:9 御顔を隠すことなく、怒ることなく/あなたの僕を退けないでください。あなたはわたしの助け。救いの神よ、わたしを離れないでください/見捨てないでください。
27:10 父母はわたしを見捨てようとも/主は必ず、わたしを引き寄せてくださいます。
 「わたしの顔を尋ね求めよ」。神さまは、この詩人にこのように言われた、ということです。神さまとの祈りの中で、このような語りかけを受けたのでしょうか。ところで、ここで神さまが「わたしの顔」と言われたこと、この詩人が神さまに向かって、「御顔を隠すことなく、怒ることなく/あなたの僕を退けないでください」と言っていることですが、創世記には、これと反対のことが書かれています(創世記3章8、9節)。
3:8 その日、風の吹くころ、主なる神が園の中を歩く音が聞こえてきた。アダムと女が、主なる神の顔を避けて、園の木の間に隠れると、3:9 主なる神はアダムを呼ばれた。「どこにいるのか。」
 アダムとエバが、神さまが園の中を歩く音が聞こえた時、彼らについて、このように書かれています。「主なる神の顔を避けて、園の木の間に隠れると」。神さまの顔を避けた、というのです。神さまの前から隠れた、というのです。これはどういうことかというと、アダムとエバが神さまに対して罪を犯したために、神さまに会うことを避けたのです。神さまとの交わりを拒絶したのです。
 そういうアダムとエバに、神さまは「どこにいるのか」と言われました。神さまは、アダムとエバが罪を犯してしまったことは知っていたと思います。しかし、神さまは、そういう彼らに会いたい、交わりを持ちたいと願われたのです。そして、今日の詩編の個所でも、神さま自らが、「わたしの顔を尋ね求めよ」と言われたのです。この詩人に対して、そして、今、私たちに対して、神さまは、あなたに出会いたい。あなたと交わりを、持ちたい。そのように願っておられるのです。
(むすび)
 13、14節をお読みします。
27:13 わたしは信じます/命あるものの地で主の恵みを見ることを。
27:14 主を待ち望め/雄々しくあれ、心を強くせよ。主を待ち望め。
 「主の恵みを見る」とありました。神さまの恵みを見るとは、どういうことでしょうか。神さまの恵みというと、ある人はこのように言うかもしれません。「私の人生は苦しみや試練ばかりです。私は、神さまの恵みを見たことも、聞いたこともありません。神さまの恵みなど与えられていません」。すると、苦しみや試練がないことが恵みということなのでしょうか。けれども、お読みしてきたこの詩編の詩人は、敵から責められ、苦しめられているという状況の中で、この詩編を歌ったのではないでしょうか。
 「わたしは信じます/命あるものの地で主の恵みを見ることを」。主の恵みを見る。それは、このように言っているように、「命あるものの地」、この地上で、この世において、ということです。そこで主の恵みを見ること。そのことを私は信じます、とこの詩人は言っているのです。
 私は、「主の恵みを見る」という言葉から、新約聖書の言葉を思い起こしました。ヘブライ人への手紙12章1、2節です。
12:1 こういうわけで、わたしたちもまた、このようにおびただしい証人の群れに囲まれている以上、すべての重荷や絡みつく罪をかなぐり捨てて、自分に定められている競走を忍耐強く走り抜こうではありませんか、12:2 信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら。このイエスは、御自身の前にある喜びを捨て、恥をもいとわないで十字架の死を耐え忍び、神の玉座の右にお座りになったのです。
 「自分に定められている競走を忍耐強く走り抜こうではありませんか、信仰の創始者また完成者であるイエスを見つめながら」。イエス・キリストを見つめながら走り抜こう、とありました。主の恵み、神さまの恵みとは何でしょうか。神さまが私たちに与えてくださった恵み、それは、イエスさまご自身のことです。私たちに与えられた神さまの恵みであるイエスさまを見つめながら、私たちは歩むのです。イエスさまを見つめながら、イエスさまと共に歩む時、私たちもこの詩人のように、「主はわたしの光、わたしの救い」、「主はわたしの命の砦」と告白し、賛美し、礼拝する者とされるのではないでしょうか。お祈りいたします。

祈り
恵み深い私たちの主なる神さま
詩編の詩人はこのように歌いました。主は私の光、私の救い、私の命の砦。苦しみのただ中で、神さまの守り、助けを知った詩人の言葉です。
 神さまは、私たちにご自分のみ子であるイエス・キリストをお送りくださいました。この方こそは、私たちに与えられた神さまの恵みであると信じます。この方を見つめながら、この方と共に歩む時、「わたしは信じます/命あるものの地で主の恵みを見ることを」というこの詩人の言葉を私たちも知ることができますように。
 私たちの救い主イエス・キリストのみ名によってお祈りします。 アーメン

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

記事一覧

アーカイブ

月を選択