ARCHIVE

アーカイブ

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 説教
  4. 「幸いな者」ルカによる福音書1章39~56節 2023/12/10 SUN.
クリスマス 待降節

「幸いな者」ルカによる福音書1章39~56節 2023/12/10 SUN.

「幸いな者」ルカによる福音書1章39~56節 2023/12/10 SUN. 赤塚教会礼拝説教

聖書―ルカによる福音書1章39~56節
(はじめに)
 先週は、受胎告知と言われる聖書個所からお話ししました。受胎告知とは、マリアに、天使ガブリエルがマリアに、「あなたは男の子を生みます」と告げた、という出来事のことです。天使は、そのことについて、次のような言葉でもそのことを言い表していました。「主があなたと共におられる」(28節)。「あなたは神から恵みをいただいた」(30節)。つまり、マリアが神さまの御子であるイエスさまを生むということ、それは、神さまがあなたと共におられる、ということであり、神さまから恵みをいただいたことなのだ、というのです。

(聖書から)
 今日は、受胎告知の個所のすぐ後の言葉を読みました。ここには、天使が告げ知らせた神さまの言葉を聞いて、マリアはどうしたのかということがここに書いてありました。39節から読んでみます。
1:39 そのころ、マリアは出かけて、急いで山里に向かい、ユダの町に行った。1:40 そして、ザカリアの家に入ってエリサベトに挨拶した。
 マリアは天使の言葉を聞いて、出かけたのです。それも、急いで山里に向かって、ユダの町に行った、というのです。マリアはナザレの町に住んでいました(26節)。ナザレの町からユダの町に出かけた、というのは、ユダの町には、ザカリアとエリサベトの夫婦が住んでいたのです。マリアはエリサベトに会いに行ったのです。
 マリアがエリサベトに会いに行く理由。それは、天使から、エリサベトが男の子を身ごもっていることを聞いたからです(36節)。年を取っていて、子供を身ごもるはずがないと思われていた親類のエリサベトが身ごもった。天使は、その話をして、最後にこういう言葉で締めくくっていました。「神にできないことは何一つない」(37節)。マリアは、エリサベトに神さまのみわざが起こったことを聞き、エリサベトに会いに行ったのです。
 マリアがエリサベトを見つめる姿。それは、世の人たちが私たちを見つめる姿と同じように思えます。あの人たちは、神さまを信じて生きている。なぜ、神さまを信じているのだろうか?神さまを信じて、人生にどんなことがあるのだろうか?あの人たちの話していることを聞いてみたい、あの人たちの生き方を見てみたい・・・。人々は、神さまを信じて生きている私たちの姿を見つめているのです。
 マリアを迎えたエリサベト。エリサベトはこのようなことを言っています。
1:41 マリアの挨拶をエリサベトが聞いたとき、その胎内の子がおどった。エリサベトは聖霊に満たされて、1:42 声高らかに言った。「あなたは女の中で祝福された方です。胎内のお子さまも祝福されています。1:43 わたしの主のお母さまがわたしのところに来てくださるとは、どういうわけでしょう。1:44 あなたの挨拶のお声をわたしが耳にしたとき、胎内の子は喜んでおどりました。1:45 主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう。」
 マリアの挨拶をエリサベトが聞いた時、エリサベトの胎内の子がおどった、とあります。そして、エリサベトは語り出しますが、そのことについて、聖書は「エリサベトは聖霊に満たされて、声高らかに言った」と書いています。聖霊に満たされる。聖霊に満たされるとは、どういうことでしょうか。聖霊とは、神さまの霊のことです。もっとかみ砕いて言うならば、神さまの心とか、神さまの愛とか、働きと言ってもよいと思います。エリサベトの心は、聖霊に満たされた、聖霊で心がいっぱいになった、というのです。
 聖霊に満たされた、心がいっぱいになったエリサベトは、こう言ったのです。あなたは祝福された方、胎内のお子さんも祝福されています。私の主のお母さまがおいでくださるとは、何と嬉しいことでしょう!エリサベトは、マリアのことを、私の主のお母さまと言っています。マリアが胎内に宿す子供、それが、主である、救い主である。そのことをエリサベトはもうすでに知っていたのです。これは不思議なことですが、聖霊によって、知らされたのです。さらには、エリサベトの胎内の子供がおどった。そのことについて、エリサベトは、私の胎内の子供は喜びおどっているのだ、と言っています。そして、最後にこう言いました。「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方は、なんと幸いでしょう」。エリサベトは、マリアを幸いな人と言いました。幸いな人。私たちは幸いな人というと、順風満帆に生きている人であるとか、人よりも何かに秀でている人、成功した人と考えるかもしれません。しかし、エリサベトが言った幸いな人とは、そういう人のことではありませんでした。「主がおっしゃったことは必ず実現すると信じた方」が幸いな人と言っているのです。神さまの言葉を信じる人、その人こそは幸いな人だと言っているのです。
 このエリサベトの言葉に続いて、マリアの賛歌と言われる言葉が語られます。私は、このエリサベトの言葉は、マリアの賛歌に対して、エリサベトの賛歌と言ってもよいような言葉だと思います。エリサベトが神さまを賛美した。その賛美に促されて、導かれて、マリアの神さまへの賛美が続くからです。このマリアの賛歌は47~55節まで書かれています。まず、50節まで読んでみます。
1:46 そこで、マリアは言った。
1:47 「わたしの魂は主をあがめ、/わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。
1:48 身分の低い、この主のはしためにも/目を留めてくださったからです。今から後、いつの世の人も/わたしを幸いな者と言うでしょう、
1:49 力ある方が、/わたしに偉大なことをなさいましたから。その御名は尊く、
1:50 その憐れみは代々に限りなく、/主を畏れる者に及びます。
 「主をあがめ」とあります。神さまをあがめる。私たちの普段の生活ではなじみのない、あまり使われることのない言葉です。主の祈りの一節に「御名が崇められますように」(マタイ6章9節)とあります。あがめるとは、どういう意味でしょうか。あがめるとは、大きくする、という意味です。ですから、私は主をあがめます、というのは、私は神さまを大きくします、ということです。
 私たちは、神さまは、私たちの思いを超えたお方、大きな大きなお方であることを知っています。ところが、知ってはいても、私たちの人生においては、私たちの日々の生活においては、神さまを大きくするどころか、神さまを私たちの人生の隅っこに、心の隅っこに追いやっているようなことはないでしょうか?神さまを小さくしてしまって、自分が大きくなっている。
 私たち人間というのは、神さまのことなど、信仰のことなど、何も意識しないでいると、どんどん自分が大きくなってしまうのです。自分が人生の王座に就いてしまうのです。人間なのだから、そんなことは当たり前ではないか。私は私。私の人生の王は、神は私なのだ!そのように思われる方があるかもしれません。しかし、神さまを信じるということ、イエス・キリストを主と信じるということは、主をあがめることなのです。イエスさまを私たちの人生において、大きくする。イエスさまを私たちの人生の王座に就いていただく。50節には、「主を畏れる者」とあります。これも同じことです。けれども、自分の魂を、自分の霊をほったらかしにしておくと、神さまを畏れることのない者になってしまうのです。
 続いて、マリアの賛歌の後半を読んでみます。
1:51 主はその腕で力を振るい、/思い上がる者を打ち散らし、
1:52 権力ある者をその座から引き降ろし、/身分の低い者を高く上げ、
1:53 飢えた人を良い物で満たし、/富める者を空腹のまま追い返されます。
1:54 その僕イスラエルを受け入れて、/憐れみをお忘れになりません、
1:55 わたしたちの先祖におっしゃったとおり、/アブラハムとその子孫に対してとこしえに。」
 「思い上がる者」、「権力ある者」とあります。神さまは世にあって小さくされた者と共におられます。マリアは自分のことを「身分の低い、この主のはしため」と言いました。マリアは世にあっては小さな存在でした。しかし、神さまは、そのマリアに「目を留めてくださ」いました。
 私たちはどうでしょうか。私たちは、自分をあがめてしまう、自分を大きくしようとする。思い上がり、権力ある者になりたがる。そして、誰かを小さくしようとする。誰かよりも上に立とうとする。それが、私たちの現実、罪の現実なのではないでしょうか。だから、私たちは、「権力ある者をその座から引き降ろし」とありますように、自分自身を王座から引き降ろすことに努めるのです。そして、自分ではなく、主が王座に就いてくださるように努めるのです。
マリアの賛歌の冒頭、それは「わたしの魂は主をあがめ、/わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます」という賛美でした。これは、マリアの信仰告白であり、祈りです。私は主をあがめます。私は主を喜びたたえます。主を賛美するとは、主を礼拝するとは、主が私の中で大きくされますように、主が私の人生の王となられますように、という信仰告白、祈りなのです。

(むすび)
 今日の聖書の最後の言葉を読みます。
1:56 マリアは、三か月ほどエリサベトのところに滞在してから、自分の家に帰った。
短い一節です。けれども、ここに書かれているように、マリアとエリサベトは三か月の間、素晴らしい信仰の交わりをしていたのではないかと思います。神さまの恵みを分かち合い、神さまの言葉に養われる日々を過ごしていたのではないでしょうか。そのようにして、エリサベトもマリアも、新しい命を生み出す前の大切な準備期間を過ごしたのだろうと思います。神さまの恵みを分かち合う、神さまの言葉に養われる。教会とは、神さまを信じる者の交わりとはそういう場なのです。信仰生活は、一人では続きません。主を信じる人々と祈り合いながら、励まし合いながら、共に歩む生活です。
「身分の低い、この主のはしためにも/目を留めてくださったからです。今から後、いつの世の人も/わたしを幸いな者と言うでしょう」。マリアは自分が神さまから幸いな者とされたことを心から感謝して賛美をささげました。神さまがマリアに目を留めてくださったように、神さまは私たち一人一人にも目を留めてくださいました。私たちも幸いな者とされたのです。あなたも、私も神さまから幸いな者とされた。そのことを喜び、私たちに贈られた神さまの恵み、イエス・キリストをほめたたえましょう。

祈り
恵み深い私たちの主なる神さま
 アドベント、待降節の時を過ごしています。
 マリアに天使を通して告げられた神さまからの言葉、イエス・キリストがお生まれになるということは、「主があなたと共におられる」(28節)。「あなたは神から恵みをいただいた」(30節)ということです。私たちもこの恵みにあずかる者とされました。感謝します。
 神さまが示された幸いな者、それは、神さまの言葉を信じて生きる者(45節)のことであり、神さまの目に留めていただいた者(48節)のことです。私たちも幸いな者として歩んでいくことができますように導いてください。
 私たちの救い主イエス・キリストのみ名によってお祈りします。 アーメン

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

記事一覧

アーカイブ

月を選択